独学者の手記

独学者のメモです。

社会主義覚書⑶ 絶滅と根絶と

私の手元には古びた岩波文庫の『ユダヤ人問題によせて/ヘーゲル法哲学批判序説』があります。訳者は城塚登となっています。この書には、マルクスの文字通り議論否定の姿勢が表れています。マルクスはこの『ヘーゲル法哲学批判』の「序説」において、ドイツの現状を述べては次のように宣言します、「ドイツの状態には〔平和どころか〕たたかいこそあれ!」と。そしてマルクスは続けます。

「ドイツの現状を相手にして闘争するさいには、批判は頭脳の情熱ではなく、情熱の頭脳である。批判はけっして解剖のメスなどではなく、一つの武器である。批判の対象は、論駁しようとする敵ではなく、絶滅しようとする敵である。なぜなら、ドイツの状態の精神はもう論駁されているからである。」(76頁)

この文言を文字通りに捉えるならば、マルクスは論敵を論駁するつもりは毛頭ないのです。そうではなくて、ただただ絶滅させようとするのです。(ただし、「ドイツの現状を相手にして闘争するさいには」と限定されてはいます)

「批判は、もはや自己目的としてなされるのではなく、ただ手段としてなされるだけである。批判の本質的な情念は憤激であり、その本質的な仕事は弾劾である。」(76頁)

つまり、批判の目的は相互理解ではなく、自説が誤っている可能性があるとする可謬性なんぞはまったく考えられておらず、相手の説が正しいとも露ほども思ってはいないのです。批判の目的は弾劾であり、ついには絶滅であり、批判はこの絶滅という目的に従属するものに過ぎないのです。いわゆる寛容などは屁の河童でしかないのです。

このような一方的な態度からは、マルクスが平和主義的革命家であるとの姿は、私にはどうにも思い描けないのです。

なお、「絶滅」といえば、内田樹先生は『若者よ、マルクスを読もう 20歳代の模索と情熱』(石川康宏×内田樹 かもがわ出版)で次のことを述べています。

…「すべての邪悪なものを根絶する」ためには、どうしても、異端審問と強制収容所と大量虐殺装置が必要になります。必ず、なる。歴史を顧みる限り、一気に全社会的に「善いこと」を実現しようとしたプロジェクトでそれに類する制度をもたなかったものはありません。「邪悪なものの根絶」という目的そのものは非の打ちどころなく立派ですけれど、その目的を実現するために実際に働くのは「非の打ちどころばかり」の生身の人間です。(226頁)

マルクスは資本家階級を邪悪とみなしてはいなかったでしょうか。そして上述せる敵に対する絶滅論を加えれば、マルクスは資本家を絶対的に敵視して絶滅しようとしてはいないのでしょうか。すると、むしろマルクスの見解こそが、内田先生のいうところの異端審問と強制収容所と大量虐殺装置を生み出すのではないでしょうか。そのような疑問がどうしても私の中では生じざるを得ないのです。

 

 

 

 

 

社会主義覚書⑵ マルクスは平和主義者?

「若者よマルクスを読もうⅢ」で石川康宏先生は、マルクスが平和主義的革命家である証拠として、次のように記されています。

 

一八七八年にドイツ政府は「社会主義者取締法」という弾圧法を提案した時、社会主義者はいまは「平和的発展」を唱えているが、最後は強力で目標を達成しようとしていると主張しました。そのことを議事録で読んだマルクスは、これへの反論を次のようにノートに書きつけています。

「当面の目標は労働者の解放であり、そのことに内包される社会変革(変化)である。時の社会的権力者のがわからのいかなる強力的妨害も立ちはだからないかぎりにおいて、ある歴史的発展は『平和的』でありつづける。たとえば、イギリスや合衆国において、労働者が国会ないし議会で多数を占めれば、彼らは合法的な道で、その発展の障害になっている法律や制度を排除できるかも知れない。しかも社会的発展がそのことを必要とするかぎりだけでも。それにしても、旧態に利害関係をもつ者たちの反抗があれば、『平和的な』運動は『強力的な』ものに転換するかも知れない。その時彼らは(アメリカの内乱やフランスの革命のように)強力によって打倒される、『合法的』強力に対する反逆として」(「社会主義者取締法にかんする帝国議会討論の概要」1878年9月、『全集』34巻412頁)

 

ここでマルクスは、選挙をつうじて議会の多数を得ることで、国家権力の全体を手にする可能性が開けている国としてイギリスとアメリカを具体的にあげながら、革命の非平和的、強力的な局面は、労働者の側からではなく旧勢力の強力的な抵抗によって初めて引き起こされるものであることを指摘しています。(32~33頁)

 

 

なるほど、このようなマルクスの文言を読めば、マルクスはあたかも平和主義者であるかのように映ります。しかしながら、やはり私には疑問が残るのです。ではなぜマルクスは他のところでどうにも排他的としか言いようのない文章を認めているのか、と。そしてなぜマルクスの盟友たるエンゲルスは文字通り暴力革命を推進しているのか、と。

 

 

社会主義覚書(1) マルクスの姿

「若者よマルクスを読もうⅠ~Ⅲ」を読んでいます。内田樹先生と石川康宏先生の往復書簡の形式をとったマルクス思想の入門書といった本です。このなかで、石川先生は繰り返し主張されているのは、マルクスは平和裏に革命を目指していた、とのご意見です。そしてマルクス主義を武力中心の説へと逸脱させたのはレーニンだと言われるのです。

初めてこの箇所を読んだ時、にわかには信じられませんでした。マルクスは暴力革命家であり、その正統的後継者がレーニンなり毛沢東なりだとばかり思っていたからです。私はこの3冊の書を読了しておらず、マルクスの著作に精通もしていないので、うかつなことは申し上げられませんが、やはりいまでも平和主義者マルクスの姿を思い浮かべられないでいます。私なりに検証してみましょう。

「若者よマルクスを読もうⅢ」の第一部で、石川先生は次のように書かれています。

マルクスは一八四八年のドイツ革命で、男女共通の普通選挙権を第一にかかげて身を挺して闘った経験をもち、その後も一貫して「多数者の合意による平和的な革命の道」を探究しました。しかし、レーニンは資本主義の国家の下で、そのようなことは原理的に不可能であり、したがって革命はいつでも「武力」による他ないと結論します。(p.16)

私はこのマルクスの姿がにわかには信じられないのです。根拠としては、マルクスの書にあり、またエンゲルスの書にある言説として、いかにも暴力を彷彿とさせるものがあり、また実際に暴力を容認するのみならず不可避とする文章があるからです。

以下、縷々として検討していきたいと思います。